2020 夏
夏のきろく。

(長女画・京丹後の海に日帰り海水浴へ)
春先のコロナ自粛期間を経て、
学校再開に心を踊らせていた小4長女にとっては
夏休みが短縮されて、むしろ嬉しそうといった様子の夏。
2歳次女も、「もう、○○ちゃん、おねえちゃんになってきたー!」などと
いっちょまえな強気発言ができるほど、おしゃべりが達者に。
毎日、元気に保育園生活を楽しんでいます。
遠くへの旅行や里帰りはできなかったけれど、
それなりに予定や仕事も詰まっていて、
濃密にかけぬけた夏でした。
*
恒例のバイオリン発表会は、今年でもう4回目。
ビバルディ作曲・協奏曲イ短調・第一楽章という、名曲に挑戦した長女です。
直前まで怪しかった暗譜も、本番はなんとかクリアできて…。
曲の難易度が上がり、今年もますます(親の)心臓が縮む思いでしたが、
「緊張したけど、たっのしかったーーー!」 と今年も陽気な感想を述べていた本人。
さすが、本番には強い人。

会場内は関係者のみの観覧でしたが、
今年は同時にオンラインでも配信され、
遠方に住む両親にも、孫の姿をリアルタイムで見てもらえました。
オンライン、何かとありがたいシステムですね。
仕事面でも、出張に行かずとも対面できる機会が増え、
地方在住のハンディが減ったようで、ありがたい限りです。
*
京都の夏の恒例行事「地蔵盆」も、今年は読経のみの小さな会に。
縮小版とはいえ、今年、初めての町内会長を務めている我が家は
不慣れな準備に朝からてんやわんや。
町内の詳しい方々のお知恵を借りながら、なんとかセッティング完了。

ミニチュアのお供え膳にも初挑戦。
お地蔵さまのお口に合いましたかどうか…。

小さな鐘をついて、
町内に読経開始をお知らせして回る姉妹。

来年は、例年どおり地蔵盆が開催できますように。
*
そして、巣篭もり生活の反動(?)というわけではないのですが、
我が家もついに車を持つことになりました。
我が家、夫婦ともども超インドア派なはず?
でしたが、なぜかアウトドアなことに導かれ……
結果、初めてのファミリーカーが商用バンという選択に。
京都の街中には、全然似合わないサイズ感ですが!

じつはこの車、これから内側外側ともに
キャンピングカー仕様にガラリと改装される予定です。
というわけで、今は改装前のただただ大きい車なのですが。
この夏は、琵琶湖湖畔のオートキャンプ場へ初参上。
今年は予約制とあって、人少なめで快適に過ごせました。
小さい子と一緒でも安心な、穏やかな湖。

アウトドアライフの扉を開けてしまった我が家ですが、
もちろん、相変わらず生活の中心は家時間。
あちこちDIYにも着手しているので、その話題はまたの機会に。
さよなら夏!!!
(おまけ:海辺のわんこ)

2019 夏

ずいぶん久しぶりの投稿になってしまいましたが、
マリモ舎ファミリーはみな元気にしています。
SNSとは別に、記録の蓄積になるブログを大切に続けていこうと
年頭に誓いを立てたはずなのに……
上半期はとにかく仕事↔家事↔育児の無限ループにはまって
あれよあれよという間に過ぎ去ってしまいました!
下半期(といってももう一ヶ月以上過ぎたけど)は心を入れ替え、
気持ちだけでもひと息つく意識を持ちたいものです。
いまは、
小3長女の夏の恒例イベントである
ヴァイオリンの発表会をぶじに終えてホッとしているところ。
3年目の今年は、ベッカー作曲『ガヴォット』という、
やや背伸び気味のバロック曲に決まり、3月頃からコツコツと練習スタート。
ピアノ伴奏もそれなりに込み入ってきて、ハハもこっそり裏練習の日々。
(本番はプロの先生が弾いてくれるのですが)

しかし、本番間際に珍しく夏風邪を引き込んでしまった長女。
直前の一週間、みごとに楽器に触れなかったというまさかの事態(!)
……そして前日にようやくカラリと調子を取り戻し、
猛烈な直前練習の末に、発表会当日はノーミスで弾き切りました。
なんだかんだで本番に強い人(拍手!)

そして「楽しかったからまたやりたーい!」と、
3年連続で同じ感想を語っておりました。
長女らしいマイペースな展開に、毎年ドギマギされっぱなしの大人たち。
でも、同じ教室の子たちの成長も楽しみで、
長女がヴァイオリンをやりたいなんて言い出さなかったら、
見ることもなかった世界に触れさせてもらっているなあと
こちらも楽しませてもらっています。
次女は早いもので、1歳7カ月。
自我がめきめきと発達してきて、
ときどき、魔のイヤイヤ期突入か?! というほど荒れます(笑)。

身につけるもの(靴や服)に激しいこだわりを持ち、
保育所ではお友達と引っ掻き合いの大ゲンカ、
道を歩かせると暴走……などなど。
まったく穏やかではない性質の持ち主ですが、
長女との違いが新鮮でもある日々。
男子育ては経験したことがないけれど、
きっと少し似ている感じなのかなあとも。
とある日の、サングラス(おもちゃの)姿。

7つも離れると姉妹でケンカになることも、ほぼなく。
お姉ちゃんがぐんとウワテで、この二人はほどよい距離感。

犬のほうは、小さな怪獣(次女)をつねに警戒していて
まだまだ距離がありますが、ときにはこんな場面も。
「はい、どうぞ」

ままごとキッチンの前で、寄り添う二人。
(犬のねらいは木製の野菜 ←かじるのにちょうど良いようで)

梅雨明けも、もうまもなく。
この夏もみな元気に乗り切りたいと思います!
2018秋
更新がすっかり滞ってしまいましたが、
マリモ舎ファミリーはみな元気にしています。

2年生になった長女は、
2度目のバイオリン発表会を楽しくクリア。
酷暑の夏の間、昨年に引き続き2冊目の仕掛け絵本、
『つりにいこう』を夢中で制作しておりました(自由研究として)。


マンションに住む、”さとしくん”という男の子が
主人公の「さとしくんシリーズ」。
来年の夏休みに続編を作る計画だそうですが、果たして…。
0歳妹は1歳目前で、もう歩き出しそう。
階段昇りもお手のもの。勢いよく成長を遂げています。

あれよあれよという間に
貴重な赤ちゃん期が過ぎてしまいそうで、
ハハはときどき切ない気持ちに駆られます。
去年の今ごろは、まだお腹の中にいた人なのに…。
楽しさいっぱいの、年の差姉妹。

外の世界に出てきて1年足らずで、
人はもうこんなに豊かに感情表現できるのか。
長女の時の記憶が薄れつつあるこの頃、
再び幼子のパワーに翻弄されっぱなしの毎日です。
(年齢的に体力不足も感じつつ…)
わんこはずっと、我が家の赤ちゃん的存在のママ。
(次女の靴下を奪取し、座布団カバーに潜り込んだ瞬間をパシャ。隠れ家気分)

マリモ舎ファミリーはみな元気にしています。

2年生になった長女は、
2度目のバイオリン発表会を楽しくクリア。
酷暑の夏の間、昨年に引き続き2冊目の仕掛け絵本、
『つりにいこう』を夢中で制作しておりました(自由研究として)。


マンションに住む、”さとしくん”という男の子が
主人公の「さとしくんシリーズ」。
来年の夏休みに続編を作る計画だそうですが、果たして…。
0歳妹は1歳目前で、もう歩き出しそう。
階段昇りもお手のもの。勢いよく成長を遂げています。

あれよあれよという間に
貴重な赤ちゃん期が過ぎてしまいそうで、
ハハはときどき切ない気持ちに駆られます。
去年の今ごろは、まだお腹の中にいた人なのに…。
楽しさいっぱいの、年の差姉妹。

外の世界に出てきて1年足らずで、
人はもうこんなに豊かに感情表現できるのか。
長女の時の記憶が薄れつつあるこの頃、
再び幼子のパワーに翻弄されっぱなしの毎日です。
(年齢的に体力不足も感じつつ…)
わんこはずっと、我が家の赤ちゃん的存在のママ。
(次女の靴下を奪取し、座布団カバーに潜り込んだ瞬間をパシャ。隠れ家気分)
