fc2ブログ

毬 藻 舎 つ れ づ れ

≫季節のツボニワ

石蕗

素足ではもう、床板が冷たすぎて歩けない晩秋の我が家。
すでに暖房もホットカーペットも使っているけれど、
そろそろガスストーブにも稼働してもらわねば。

坪庭では、石蕗(つわぶき)が冬のはじまりを告げています。
fc2blog_201511101633447a4.jpg

てっきりフキとは別物だと思っていたけれど、
春にかけて若葉をつみとって、塩ゆでにするとおいしいらしい。
葉を火であぶったものは、腫れ物や湿疹に薬効があるとか。

(おまけ)
朝のワンコ。ちなみに我が家で一番の寒がりです。



スポンサーサイト



その後のあおむし

にわのユズの葉をむさぼり食った末に
さなぎになった、我が家のはらぺこあおむしさん。

ジョウロにひっついていたところを、
水やりのときに気づかず、落としてしまい……。
google先生に教わった方法で、
「保護ポケット」なるものを作り、救出を試みました。
http://iwakuni.main.jp/insects/20071025chou.html

のんびり観察すること、10日ほど。
あっもう抜け殻になってる……!


すぐそばで、アゲハちょうを発見。
羽根をパタパタと乾かし、飛び立つ準備をしていました。


10日前の姿がこれ。こんなに太っちょだったのに。
fc2blog_丸入り


すべて、ムスメが保育所に行っている間に起こった出来事で、
リアルタイムで見せてあげられなかったのは残念。
あわてて撮った動画を帰宅後に見せると、
「へ〜え」とクールな反応のムスメさんでした。現代っ子!




夏のにわ

鉢物が多い我が家のツボ庭。
あの鉢も、この鉢も、緑がわさわさと茂ってきた。


山アジサイ。


アケビの葉。巻き付きながら、上へ上へ。


伸びすぎたユズの枝先に、
すごい勢いで葉を食べ尽くす、〝はらぺこあおむし〝 を発見。
いずれ剪定しようと思っていた枝なので、いくらでもどうぞ。






フキタンポポ

うちのかわいい子、フキタンポポが咲いた。
冬の時期に咲く黄色い花は、ほんのり温かな気持ちになる。
ホント、嬉しいっす。

2014011515500000.jpg


(byオットサン)


樹々丸の植木市

樹々丸さん3周年記念の植木市へ。








そして、またまた増えてしまった我が家の植木。

山芍薬。


吊り下げるタイプのシダ植物。
鞍馬口の革小物屋calotteさんが手がけたという
植木鉢は、驚きのレザー製です。


ホワイトペッパーのドライフラワー。

 | HOME |  »

プロフィール

毬藻舎

Author:毬藻舎
2012年に東京から京都に移り住み、
夫婦で書籍編集と
ライティング業に携わっています。
http://marimosha.com/
お仕事のご用命は
marimosha.info@gmail.com まで。


カテゴリ

日々のコト (135)
本のシゴト (69)
ヨンダ本 (6)
家シゴト・手シゴト (61)
コドモのコト (5)
町家のヨウス (19)
季節のツボニワ (10)
日本のヨキモノ (40)
京都のアレコレ (51)
東京時代(〜2012年3月) (117)
オシラセ (34)