震災から1年&京都へ引越します
3.11の震災から、早1年。
命を落とされた方々のご冥福を、改めてお祈り申し上げます。

----------------------------------------
幼い子をもつ母親としても、いち大人としても、
いろんなことを考え、想った、この1年。
大震災以降、世の中の見え方が
ガラッと変わってしまったように思います。
自分を含め、人や社会の「ウラ側」が、
たくさんオモテに出てきたとも感じます。
(いいことも、わるいことも全部含めて。)
お金や権力が大切にされ、
未来ある子供や自然のことが、ないがしろにされがちな社会。
これまで当たり前に信じてきたものが、信じられなくなり、
悪者探しをしたり、批判し合ったりすることに
エネルギーを費やしている(ように見える)社会。
経済を先導する首都・東京にいて、そんな社会の一端を担いながら、
これまで通りの価値観で暮らし続けていいのだろうかと
自問自答し続けた1年でした。
そんな目線で震災後のときを過ごすうち、
困難な状況下でも、
ありのまま正直に、素直に、善意で、
生きていける、強いオトナであらねばなぁ
自給自足生活は難しくても、
せめて「自分自足」できる逞しさを
養いたいものだなぁ
ムスメにも、これからの長い人生、
どこにいても生きていける力と強さを
身につけてもらいたいものだなぁ
値下げ競争の波に呑まれないような
「日本の」「つくり手の体温が感じられる」
価値観やモノ(本作りも含めて)を
大切にして生きていきたいなぁ
都会の核家族よりも、親兄弟がそばにいて助け合える
大家族的な暮らし方に、心惹かれるなぁ
……そんなふうに、考えるようになりました。
放射能のことは、情報の振れ幅が大きすぎて、
素人には判断がつかないことだらけ。
正直なところ、いろいろと、よくわかりません。
わからないから「大丈夫」と安心することもできない。
そんな思いや、もろもろの心境の変化で、
春からは、オットの故郷である京都に
生活の拠点を移すことに決めた我が家。
羊カンパニーを本日付で退社し、
来週には京都の新居へ引越しをします。
8年間お世話になった、家族のような会社を離れるのは、
とにかく残念でなりませんが。
私たち夫婦の勝手な決断にも関わらず、
会社の皆さんには、明るく送り出していただいて。。
ただただ、感謝の思いで胸がいっぱいです。
ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました。
京都では今後、オットはこれまで通りフリーライターとして、
私も、未熟ながらフリーの立場で、本づくりの仕事に
関わらせていただこうと思います。
このブログも、このままの形で続けていきたいと思います。
東京生活を共に過ごした友人、産後知りあったママ友さん、
保育所の方々、お仕事を通じて交流した方々、、、等、
東京生活を支えてくださった皆さんには、感謝してもしきれません。
この場を借りて、感謝を申し上げます。
どうか、私たち家族の新たなチャレンジを
あたたかく見守っていただけると幸いです。

---

命を落とされた方々のご冥福を、改めてお祈り申し上げます。

----------------------------------------
幼い子をもつ母親としても、いち大人としても、
いろんなことを考え、想った、この1年。
大震災以降、世の中の見え方が
ガラッと変わってしまったように思います。
自分を含め、人や社会の「ウラ側」が、
たくさんオモテに出てきたとも感じます。
(いいことも、わるいことも全部含めて。)
お金や権力が大切にされ、
未来ある子供や自然のことが、ないがしろにされがちな社会。
これまで当たり前に信じてきたものが、信じられなくなり、
悪者探しをしたり、批判し合ったりすることに
エネルギーを費やしている(ように見える)社会。
経済を先導する首都・東京にいて、そんな社会の一端を担いながら、
これまで通りの価値観で暮らし続けていいのだろうかと
自問自答し続けた1年でした。
そんな目線で震災後のときを過ごすうち、

ありのまま正直に、素直に、善意で、
生きていける、強いオトナであらねばなぁ

せめて「自分自足」できる逞しさを
養いたいものだなぁ

どこにいても生きていける力と強さを
身につけてもらいたいものだなぁ

「日本の」「つくり手の体温が感じられる」
価値観やモノ(本作りも含めて)を
大切にして生きていきたいなぁ

大家族的な暮らし方に、心惹かれるなぁ
……そんなふうに、考えるようになりました。
放射能のことは、情報の振れ幅が大きすぎて、
素人には判断がつかないことだらけ。
正直なところ、いろいろと、よくわかりません。
わからないから「大丈夫」と安心することもできない。
そんな思いや、もろもろの心境の変化で、
春からは、オットの故郷である京都に
生活の拠点を移すことに決めた我が家。
羊カンパニーを本日付で退社し、
来週には京都の新居へ引越しをします。
8年間お世話になった、家族のような会社を離れるのは、
とにかく残念でなりませんが。
私たち夫婦の勝手な決断にも関わらず、
会社の皆さんには、明るく送り出していただいて。。
ただただ、感謝の思いで胸がいっぱいです。
ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました。
京都では今後、オットはこれまで通りフリーライターとして、
私も、未熟ながらフリーの立場で、本づくりの仕事に
関わらせていただこうと思います。
このブログも、このままの形で続けていきたいと思います。
東京生活を共に過ごした友人、産後知りあったママ友さん、
保育所の方々、お仕事を通じて交流した方々、、、等、
東京生活を支えてくださった皆さんには、感謝してもしきれません。
この場を借りて、感謝を申し上げます。
どうか、私たち家族の新たなチャレンジを
あたたかく見守っていただけると幸いです。

---

スポンサーサイト
早めのひな祭り
実家の母を迎えて、
ひと足早いひな祭りのお祝いをしました。

初節句から丸1年。着々と成長をとげたムスメさん。
運動能力に加えて感情面もメキメキと発達して、
この1年で、いつの間にか“赤ちゃん”から
”幼児”に近づいたなぁと、感慨深い気分です
そんなひな祭り2年目の今年。
飾りつけのときから、ひな人形が怖い怖い、と
泣き出してしまい……


最近、子供向け番組などでも、ちょっと変わったキャラクターが
出てくると怖がることも多く。。「怖いよ~」という感情を表現するのが
ブームなのかもしれません

実家から譲り受けた、思い出深いひな人形なので、
ムスメにも、徐々に喜んでもらえるようになるといいなと思います。
その後、皆でお祝い膳を囲むと、もう人形は視野に入らないようで、
いつも通りのごきげん笑顔に

そんな食いっ気たっぷりなムスメに接し、
実家の母は「個性が出てきておもしろいねぇ」と
目を細めておりました
寒い日でしたが、手をつないで散歩に出かけたり、
乗り物で遊んだりと、皆で外遊びを満喫した週末でした

---

ひと足早いひな祭りのお祝いをしました。

初節句から丸1年。着々と成長をとげたムスメさん。
運動能力に加えて感情面もメキメキと発達して、
この1年で、いつの間にか“赤ちゃん”から
”幼児”に近づいたなぁと、感慨深い気分です

そんなひな祭り2年目の今年。
飾りつけのときから、ひな人形が怖い怖い、と
泣き出してしまい……



最近、子供向け番組などでも、ちょっと変わったキャラクターが
出てくると怖がることも多く。。「怖いよ~」という感情を表現するのが
ブームなのかもしれません


実家から譲り受けた、思い出深いひな人形なので、
ムスメにも、徐々に喜んでもらえるようになるといいなと思います。
その後、皆でお祝い膳を囲むと、もう人形は視野に入らないようで、
いつも通りのごきげん笑顔に


そんな食いっ気たっぷりなムスメに接し、
実家の母は「個性が出てきておもしろいねぇ」と
目を細めておりました

寒い日でしたが、手をつないで散歩に出かけたり、
乗り物で遊んだりと、皆で外遊びを満喫した週末でした


---

バレンタイン
ムスメからオットさんへ、
1日遅れのバレンタインプレゼント

バレンタイン当日の夜はオットさんが仕事で不在だったため、
ムスメさんと二人で、プレゼント作りに励みました

ムスメが食べたがったときの対策として、
チョコレートではなく、九州銘菓「黒棒」に
チョコペンでデコレーションをすることに。
初めて目にするチョコペンに、興奮気味のムスメさん
ハートを書いて見せると、真似してさっそくお絵かきを始めました!
↓

立ち上がって、夢中で取り組んでいます。
↓

チョコペンって、じつは私も初めて使ったのですが、
けっこう扱いが難しいんですね
うまくサポートしながら、かわいい仕上がりにするつもりだったのですが、
なかなかうまくいかず。ハートすらかわいく書けませんでした。。
こんなのでいいのか!? という疑念を残しつつ、作業終了~
↓

バレンタイン翌日に、オットさんへ渡したところ、
初めてのムスメからのバレンタインプレゼントということで、
しみじみと喜んでくれたようで、よかったです
1日遅れのバレンタインプレゼント


バレンタイン当日の夜はオットさんが仕事で不在だったため、
ムスメさんと二人で、プレゼント作りに励みました


ムスメが食べたがったときの対策として、
チョコレートではなく、九州銘菓「黒棒」に
チョコペンでデコレーションをすることに。
初めて目にするチョコペンに、興奮気味のムスメさん

ハートを書いて見せると、真似してさっそくお絵かきを始めました!
↓

立ち上がって、夢中で取り組んでいます。
↓

チョコペンって、じつは私も初めて使ったのですが、
けっこう扱いが難しいんですね

うまくサポートしながら、かわいい仕上がりにするつもりだったのですが、
なかなかうまくいかず。ハートすらかわいく書けませんでした。。
こんなのでいいのか!? という疑念を残しつつ、作業終了~

↓

バレンタイン翌日に、オットさんへ渡したところ、
初めてのムスメからのバレンタインプレゼントということで、
しみじみと喜んでくれたようで、よかったです

週末のきろく。
新築マンションに引越した
近所のママ友さんの新居へお邪魔してきました
新築のお部屋は、明るくきれい~

動物柄のプレイマットや、たくさんのおもちゃに囲まれ、
子どもも大人も楽しい毎日を過ごせそうな環境でした
我が家のインテリアは、大人好みの落ち着いた雰囲気にまとめがちなので、
子どもにとっては、もっとポップなほうが居心地がいいのかなぁ、
などと思ってしまったのでした
同じ病院で産まれた、誕生日が1日違いのムスコさんとは
歩けるようになってから会うのは初めてでしたが、
とにかく、活発に動き回っていてすっかりやんちゃに!
終始にっこにこの笑顔がかわいかったです
しかし、誕生日が1日違いと思えぬほどの2人のサイズの違い。
(ムスメが手前にいるということもありますが。やはり食べすぎかも
)
小さいうちから、性格も体質(体格)も個性があって面白いですね。
↓

活発なムスコさんの遊びップリが気になりつつも、
相変わらずの人見知りな性格で、固まり気味のムスメでしたが、
ランチタイムになると、ようやくご機嫌に
(食いしん坊!)
インドカレー屋にて子どもメニューを注文。
大人も本格的なインドカレーは久々で美味しくいただきました。
↓

その翌日は新婚さんの友人宅@三宿(幸せオーラ
いただきました!)へ……と、
ムスメ連れでお出かけが続いた週末でしたが、
最近ムスメのお気に入りが、上の写真にも写っている、ひつじのぬいぐるみ。
お出かけ時はいつも、ぎゅっと小脇に携えています。
副都心線のホームにて。
↓

ぬいぐるみは、「カレルチャペック」という紅茶店のキャラクターで、
会社の社長さんからのいただきもの。
我が家では「執事」のイントネーションで「ヒツジィ~」と呼んでいましたが、
ネットで調べたら、ちゃんと「ビリー」という名前があることが判明。
人に名前を尋ねられて、「ヒツジィ~です」と答えるのも恥ずかしかったので(子どもの前で嘘もつけず。。)
改名しようかしらと思案中です
近所のママ友さんの新居へお邪魔してきました

新築のお部屋は、明るくきれい~


動物柄のプレイマットや、たくさんのおもちゃに囲まれ、
子どもも大人も楽しい毎日を過ごせそうな環境でした

我が家のインテリアは、大人好みの落ち着いた雰囲気にまとめがちなので、
子どもにとっては、もっとポップなほうが居心地がいいのかなぁ、
などと思ってしまったのでした

同じ病院で産まれた、誕生日が1日違いのムスコさんとは
歩けるようになってから会うのは初めてでしたが、
とにかく、活発に動き回っていてすっかりやんちゃに!
終始にっこにこの笑顔がかわいかったです

しかし、誕生日が1日違いと思えぬほどの2人のサイズの違い。
(ムスメが手前にいるということもありますが。やはり食べすぎかも


小さいうちから、性格も体質(体格)も個性があって面白いですね。
↓

活発なムスコさんの遊びップリが気になりつつも、
相変わらずの人見知りな性格で、固まり気味のムスメでしたが、
ランチタイムになると、ようやくご機嫌に

インドカレー屋にて子どもメニューを注文。
大人も本格的なインドカレーは久々で美味しくいただきました。
↓

その翌日は新婚さんの友人宅@三宿(幸せオーラ

ムスメ連れでお出かけが続いた週末でしたが、
最近ムスメのお気に入りが、上の写真にも写っている、ひつじのぬいぐるみ。
お出かけ時はいつも、ぎゅっと小脇に携えています。
副都心線のホームにて。
↓

ぬいぐるみは、「カレルチャペック」という紅茶店のキャラクターで、
会社の社長さんからのいただきもの。
我が家では「執事」のイントネーションで「ヒツジィ~」と呼んでいましたが、
ネットで調べたら、ちゃんと「ビリー」という名前があることが判明。
人に名前を尋ねられて、「ヒツジィ~です」と答えるのも恥ずかしかったので(子どもの前で嘘もつけず。。)
改名しようかしらと思案中です
